事業分野

患者の幸せのためのヘルスケアビジネス、医師の視点で創りあげる新しい医療文化を目指しています。

主たる関心と事業分野は:
①医療IT、医療情報の基盤整備、
②ヘルスケア分野のマーケティング
③ヘルスケア分野の新規事業開発

■ Yang HaoーYung ( 楊浩勇 ) ■■■

【略歴】:日本国籍、シンガポールの永住権を持つ。神戸にて三代目華僑として生まれ、中学高校はシンガポールに留学。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学眼科学医局に入局。その後慶應医学部医療政策・管理学教室、慶應大学院経営管理研究科、慶應大学院経営管理研究科特別研究生を経て、医療系ITベンチャー(株)メディカルデータ・リサーチを立ち上げ、マイクロソフト社等の出資を得る。その後ソフトバンクと米医療情報最大手WebMDに全株を売却。WebMD Japan取締役、日医総研客員研究員、Harvard School of Public HealthのResearch Fellowと、Harvard Business SchoolのRegina Herzlinger 教授に師事。帰国後、グループの関連事業への出資と管理を目的として(株)MHLを設立。

MHLのグループ事業は以下の通りです:

(株)メディウェブ

【医療分野のクラウドコンピューティング、ASP/SaaS開発、ウェブ関連事業】

(株)アイエフ・メディカル 

【健康関連の新規事業開発、サプリメント等商品開発と販売】、

(株)メディカル・ソリューション・サービス

【電子カルテなど医療系ソフトの受託開発】

医療法人健究社


その他役職:

■慶應義塾大学医学部客員講師

■福島県立医大医学部客員講師

■NPO法人Fight For Vison理事



【連絡先】 メール: yang@hci.jp 



-------------------------------------------------------------------------

10.24.2009

「優しさ」を誤解

ボクは、仕事の仲間に対する「優しさ」を誤解していた時期があります・・・・

12年前にベンチャー会社を立ち上げてから、ずーと・・・・そうですね、つい数年前まで、、。思い返すと、ボクは社員、部下、チームメイトに対してとても申し訳無いことをしてしまっていました。

・・・・それは「気を使いすぎていた」「遠慮していた」「改善するべき点があっても、黙っていた」「無理を言わず、頼らなかった」

今は、それが間違いであることがわかり、接し方を変えるように努力をしています(まだ、自然とできていないので、注意と努力が必要です、、、)。

ご縁があって、人生のなかで貴重な多くの時間を一緒に仕事をしている人に対して、本当にその人の幸せ、その人の成功、その人の成長、を願うのであれば、、、気を使ったり、気付いていて改善をアドバイスしないのは、その人にとって申し訳ないことだと気づきました。自ら気付いたのではなく、メンターのY氏からの指導があってようやく悟らされました。

--------

部下や周りの方への指導で、メンター曰く気をつけている点は:

①心から、純粋に、その人の成長を願って、その人のためを思ってのアドバイスであること(これって、とても大事。本人の成長を願っていたら、改善を指摘して「あげること」で、感謝されます)。

②「XXXが駄目だから、OOOすると良い」という言い方ではなく、「XXXXをOOOにすると、もっと良くなるかもね〜^^」

・マイナス、否定から入らない。ポジティブに、肯定系、さらに良くなるためのアドバイスと位置づける。

・完全に決めつけない。意見として参考にしてもらう。選択は自分で。

③そのなかでの良いポイントがあれば、まずは、その良いポイントから認めてあげる(褒めてあげる)ことが出発点であることが望ましい。

④成長を気付いてあげて、そして気付かせてあげること。1ヶ月、2ヶ月前にできなかったこと、下手だったのが、できるようになった、上達したことを具体的にわからせてあげる。気付かせてあげる(意外と、自分の成長は自分では気付かないものです)。

⑤全員に対して、フェアに接する、フェアに指導。

⑥その方に対して「関心を強くもつ」こと。部下や周りに対する関心度合いを強くもつこと。その人の顔色、健康・・・

⑦コミュニケーションは「キャッチボール」。会話は「ボールを投げて」「ボールを受け取り」を繰り返すイメージ。ボールを投げるのに、いきなり強く全力で投げつける、、、ではだめで、受け取りやすい高さ、その人の受け取る技術を配慮して投げる(子供には受け取りやすいボールを大人がなげてあげるように)。キャッチボールを繰り返していくうちに、お互いのリズムは整い、そして少しずつ、距離が縮めていく。最初にこちらから投げるボールは、簡単なボール、スタートしやすいボール{お天気、お子さんのこと、趣味のこと、仕事の進み具合、・・・}。

----------

ボクはここでこんなに偉そうに、書いていますが、、、

ボクが全く、部下の指導が出来ていない、遠慮している、リーダーとしての資質に問題があることを見抜いた「メンターのY氏」から、上記のようなポイントをご指導いただき、ようやく「イメージがつかめて来た」という段階です。まだ、まだ、全く「出来ていない」状況です。みなさん、、スミマセン。頑張ります。

メンターのY氏の厳しい指導に、本当にいつも感謝です。

----------

たとえ話です。

親が子供が可愛いからと言って、「学校には試験があるからたいへんだ、勉強が嫌いだから学校に行かなくても良い、試験で優劣をつけるなんてとんでもない・・・・」これって、親としてどうですか?

子供が可愛かったら、勉強の大切さ、世の中の厳しさを教えてあげて、辛くても勉強させ、勉強のおもしろさを教えてあげ、学校に行かせて試験を受けさせるべきです。

試験があって、評価があってこそ、自分はあとどの点に気をつけて勉強すれば、さらに成長できるのかがわかります。学校にも行かせない、試験が無い学校に通学する、親が叱らない。子供が可愛そうじゃありませんか?社会人になって、ちゃんと社会に役立つ仕事ができるとは思えません(価値を創造した分が報酬ですから、給料が高い仕事にもつけない)、そして、幸せな人生が送れるとは思えません。

職場も、同じです。

学校には、せいぜい12年から16年しか通いませんが、会社は40年以上も通う「長い長い期間通う学校」です。会社が、上司が、同僚が、場合によっては部下が、学校の先生の役割、試験を課してあげる、教えてあげる、いろいろな意味での勉強の機会を作らなければならないと思います。

会社は、働いた仕事の価値に応じて金銭という報酬で報いる以外に(これは基本であり、良い会社悪い会社で大きな差がない)、もっと大事な報酬は、「やりがい(世の中に貢献しているという自負)」と「会社を通じた人間の成長支援」だと思います。このやり甲斐と成長支援を意識している職場かどうか、、、これでその人の会社と職場の満足度が大きく影響すると思います。

ES調査で、「仕事には満足している」が、「会社満足」と「職場満足」が低いのは、一般的にみて上記に原因があるからだと、私は考えます。会社(経営陣、管理職)が学校になっていない、試験がない、先生であるという意識が低いと、社員が長い目でみて不幸です。

学生時代に、試験が無い、いつも自習時間をくれた優しい先生、通知簿はできもしないのに平均点以上くれる先生。この昔優しいと思えた先生の一方で、一生懸命に教えてくれ、自分の人生を変えるような指導をしてくれた先生のほうが、社会人になった、今となっては感謝するはずです。

動物は、今を楽に生きようとする習性があります。でも、知性と想像力がある人間には、将来を見て「今の価値基準」を持つべきです。厳しいのが優しさであり、深く考えない優しさは冷酷です。

----

学習をしないこと(本だけではなく、仕事から、人間関係から)、出来ないことは、本当に悲しいことなんです。

日本は、義務教育と国民皆保険制度、介護保険制度などのなかで、「教育」と「医療」「福祉」に対して、あまりにも鈍感、あって当たり前で、いつでも必要な標準的水準を支給してもらえる「権利がある」・・・そのもの自体の本質、そのものの大事さを、見失ってしまったのかもしれません。

アフリカの子供達が、一生懸命勉強し学んでいる姿、病気のなかで一生懸命に生きる姿をテレビなどで見ると、本当に自分が恥ずかしくなります。

----------

-----

0 件のコメント: