映画「レッドクリフ」昔、読んだ孫子の兵法を思い出しました。
昔、本の感想をまとめたのですが、それを紹介します。
---------------------------------------------
「孫子の兵法」
約2,500年前。孫武が著者。全十三篇、計6,000字よりなる。
基本は: 戦わずして勝つ。 勝算なきは戦わず。
1.始計篇:
名勝、勇将ほど事にあたっては慎重に。
勝算を読む鍵は「道・天・地・将・法」にあり。
将軍とは「智・信・仁・勇・厳」の五条件を満たす人物でなければならない。
兵は詭道なり。
あえて後に退く「勇気」があるか。
2.作戦篇:
長期戦を避ける。
戦いの勝敗を決定する鍵の一つは食料や物資の補給能力である。
3.謀攻篇:
賢明な勝ち方とは、敵を徹底的に痛めつけないことである。
戦わないで敵を降服させる。
→外交交渉によって相手の意図を封じる。
謀略活動により内部を崩壊させる。
最高の戦い方は:事前に敵の意図を見破って封じ込めること。
次は、敵の同盟関係を分断して孤立させること。戦火を交えること。 最低なのは、城攻め。
相手の兵力を見る。
十倍の兵力なら、包囲する。
五倍の兵力なら、攻撃する。
二倍の兵力なら、分断する。
互角の兵力なら、勇戦する。
劣勢の兵力なら、退却する。
勝算がなければ、戦わない。
有能なリーダーより、有能な人材を使いこなすリーダーとなれ。
トップが太っ腹であることと、補佐役が有能であること、お互いが信頼すること。
人を疑わば用いず、人を用うれば疑わず。
トップは必ずしも有能である必要はない。有能な人材を育て、信頼して仕事を任せることが、トップの務め。
勝つための五条件:
1.的確な判断力
2.兵力に応じた戦い方
3.共通の目的の下に、組織としてのまとまり
4.万全の態勢を固めて敵の不備につけこむ
5.将が有能で、君主が将軍の指揮権に干渉しないこと
問題の研究には、主観性、一面性、表面性をおびることは禁物。
4.軍形篇:
「守り」と「攻撃」を判断する難しさ。
攻撃に出るときにも、まずガードを固めて相手につけ込む隙を与えない。
無理のない勝ち方。
戦上手は、むりなく自然に勝つ。だから、勝っても、その智謀は人目につかず、その勇敢さは人から称賛されることはない。
世間にもてはやされるような勝ち方や表面にでる勝ち方は最善の勝利ではない。
5.兵勢篇:
戦いでは命令系統の確立が重要。
戦いでは「正」(定石)と「奇」(応用)の組み合わせから成り立つ。
強い組織とは(リーダーの手腕):
治乱を左右するのは統制力(指揮命令系統、組織管理)
勇怯を左右するのは勢い
強弱を左右するのは態勢のいかんである。
「勢い」を作り出せるかが、将たるものの務め。
6.虚実篇:
あらゆる戦争において、敵味方は主導権の奪い合いに力をつくす。主導権とはすなわち軍隊の自由権である。軍隊が主導権を失って受動的な立場に追い込まれると、その軍隊は行動の自由を失い、敵にやられてしまう。
A地点が目標→堅い攻め→他の地点の攻撃→Aが空く→Aを攻撃
人のやらないことをやり、成功の確立を高める。
急所を探して、そこを攻めることが、解決の早道。
味方の力は集中させ。相手の力を分散させる(特に敵に動きは見えて、敵からは見えない)
どこから攻撃されるか分からないから、力を分散せらざるおえない。
敵に応じて変化する「水の戦法」
一、一定の形がなく、器なりに形を変える柔軟さ。
一、抵抗を避けて低い所、低い所へと流れていく特性、
一、使いようによっては、岩石を砕くエネルギー。
この世の中で、水ほど弱いものはない。そのくせ、強いものに打ち勝つこと水にまさるものはない。その理由は、水が弱さに徹しているからである。
---------------------------
どのような時代でも、いろいろな分野に、通用する原理原則だと思います。
複雑化、多様化している、現代社会のビジネスにおいて、基本はますます大事になってきているのでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿